War thunderは省略しWT
World of tanksは省略しwotにします
車両戦争ゲームと言ったらこの二つを思い浮かべますよね。
今回は二つを比較してどちらがいいのかをやっていきます
1,ゲーム紹介(wiki参考)
まずはwotから
WotはWargaming.net社が開発し2011年からプレイ可能となった。主に1920年代から1960年代前後に開発・設計および構想された戦車が登場し、戦車を使用したプレイヤー対プレイヤーの戦闘が中心となる。基本無料の一部課金制をとっているゲームです
2009年?まではpc専門ゲームだったんですがスマートフォン版が発売されました
それにplay station4版も発売され無料で楽しめる神ゲーになりました
クランウォーズといった県別,町別,チーム別,国別の試合なども開催しています。
ゲーム内の戦車設定
戦車はソ連、ドイツ、イギリス、フランス、アメリカ、中国、日本、チェコスロバキア、スウェーデンから470以上のものが使用可能[8]。なお、中国の戦車の大半は中華民国が運用した戦車であっても中華人民共和国の戦車として赤い星を徽章としているが、台湾で使用された64式戦車に限り中華民国戦車を表す青天白日が徽章となっています。
強い戦車,Tia別
Tia3、BT5 / BT7
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/BT-7
Tia4、AMX-40
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AMX-40
Tia5、KV1
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/KV-1
Tia6、OI
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwjY4N2Wl6PZAhWLG5QKHdJGAxgQFjAAegQICRAB&url=https%3A%2F%2Fja.m.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25AA%25E3%2582%25A4%25E8%25BB%258A&usg=AOvVaw3yYjQIqmSFmI5Y7oT8wNhA
Tia7、T29
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/T29%E9%87%8D%E6%88%A6%E8%BB%8A
Tia8、tiger2
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwil-_-OmKPZAhUBSJQKHZzdAkQQFjAAegQIDhAB&url=https%3A%2F%2Fja.m.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%2586%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25AC%25E3%2583%25BCII&usg=AOvVaw0fuHy3Z0O0DqmLAVSMUkEY
Tia9、type4heavy
http://wikiwiki.jp/wotanks/?Type%204%20Heavy
Tia10、マウスhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9_(%E6%88%A6%E8%BB%8A)
自分が好きな戦車は
Tia10、Chieftain Mk.6
http://wikiwiki.jp/wotps4/?Chieftain%20Mk.%206
War thunder
『War Thunder』(ウォーサンダー、略称:WT)は、ロシアのGaijin Entertainment社が開発し、2011年にサービスを開始した第二次世界大戦前後の航空機・戦車、艦艇を題材とするMMOコンバットゲーム[4]。2016年12月に海軍のクローズドベータテストが開始された。基本無料の一部課金制。Windows、Linux、Mac OS X、PlayStation 4、Androidなどでクロスプラットフォーム展開を行っています。
プレイヤーはアメリカ軍・ドイツ軍(東西ドイツ軍、ルーマニア軍含む)・ソビエト労働赤軍(朝鮮人民軍含む)・イギリス軍(オーストラリア軍含む)・日本軍(自衛隊含む)イタリア軍・フランス軍の航空機、戦車を操作して戦闘に参加、相手陣営の航空機・戦車などを破壊し、試合に勝利することが目的となる。艦船での戦闘は有料で実装されている。
ゲームモードは主に2種類で、オンラインで他のプレイヤーと試合を行う「マルチプレイヤー」とコンピュータを相手に試合を行う「シングルプレイヤー」がある。
更に、これらは難易度が異なる4つのゲームモード(「アーケードバトル」「リアリスティックバトル」「シミュレーターバトル」「アサルトアーケード」)に分かれている。これにより、プレイヤーの熟練度あるいはその時の気分に合わせて、カジュアル志向なアーケードからリアリティ志向なシミュレーターまでバラエティに富んだ試合を楽しむことができる。
また、2014年に「最も多くの機体が登場するフライトシミュレーションゲーム」としてギネス世界記録に登録された[6]。(登録時点での登場機体は303機、バーション1.67現在では陸上兵器も含めて821機/両)
2.やっててどっちが面白い?
やっぱりやってて面白いのはwtですかね。
撃つ場所によって死亡する人も変わったりしてリアルで楽しいですね
ですがリアルすぎて即死ということもあるんですが…3号でティーガーをワンパンできたりしちゃいますねw
他にもモードが3つありアーケードバトル、リアルスティックバトル、シュミレーターバトルとあり
アーケードバトルは三人称、戦車長視点とゲームに寄せた設定でリアルスティックバトルは砲弾の予測がリアル並みになり機動性もリアルに寄せてある。
シュミレーターバトル名前の通りリアルの戦争をシュミレーターしてるような感覚なゲームです。シュミレーターは一人称視点しか無く戦車の種類も国別で変わったりしていて上級者専門向けの設定になっています。
(´・ω・`)wotは?
wotは1年ほど前までよくやっていたんですがwotはゲージ設定でゲームを削らなければ倒せないという設定なんです。
モードは一つしか無くてゲームって感じがしますね
戦車の軌道もリアル寄りなのかゲーム寄りなのかよく分からないです
(本当は自衛隊がないから)
World of tanks(基本無料です)
https://worldoftanks.asia/ja/
War thunder(基本無料です)
http://warthunder.dmm.com/
他にもいっぱいあるから自分で探してくれ!w
0コメント